というわけでトランザムライザーの適当レビューです
ガンプラオンリーのエントリは初めてだったり

ダブルオーライザーのトランザム状態をグロスインジェクション成型で再現
そのせいか通常のプラより硬いのでニッパーの刃こぼれやデザインナイフの切れ味には注意しましょう
普段はHGなら1体作る間はデザインナイフの刃持つんですけどね…もう最後のほうは切れ味がレッドゲージ(何
製作は素組み+部分塗装仕上げ
合わせ目処理やトップコート処理は成型色的に難しいのでやってません
というわけで各部塗装色説明(Mrホビーカラーとガイアカラー使用)
各配合率は目分量なのであまり当てにせず調色してください(ぉ
関節等グレー:メタルブラック(70%)+シルバー(30%)
アンテナ部イエロー:スターブライトゴールド(100%)の上からクリアレッド(50%)+クリアイエロー(50%)
額等クリアレッド部:クリアレッド(70%)+クリアー(30%)をうすめたもの
カメラアイ部ブルー:クールホワイト(100%)+クリアブルー(少量)
GNソードIIセンサー部クリアブルー:クリアブルー(100%)を薄めたもの
オーライザー機首下部レッド:メタルブラック(50%)+シルバー(10%)+クリアレッド(40%)
オーライザースタビライザー部ホワイト:クールホワイト(95%)+蛍光ピンク(5%)の上からパールホワイト
GNドライブ部グリーン:クールホワイト(95%)+デイトナグリーン(5%)+クリアブルー(少量)の上からラメのり絵の具
墨入れ:エナメルのレッド(100%)で流し込み

額は真ん中部分だけ塗装せず下に貼ったシールの00の文字が読めるように
目は白くして光っているような表現にしました

GNドライブは粒子が出ているような表現にしようと思い、適当にぼかしながら塗装した上から100均で買ってきたラメのり絵の具のグリーンとシルバーを適当に塗ってみました
もうちょっと粒子細かければよかったんですが…(^^;

付属はビーム兵器がゴッソリと
GNソードII、III用のライザーソードとビームサーベルの刃

しかしまぁ量子化とかありえない設定だよね…
でもラストで大破してそれでこそガンダムだと思いましたがw
種死は…酷かったね…(ぉ

メメント・モリ2号機にライザーソード当てた時はマジありえねぇとw
つかあのリングまで地球の半径ぐらいの距離あるよね?(^^;
半径6300kmはこの手の届く距離ですか(何

このキット一番の目玉は初立体化のGNソードIII
でもトランザムカラーなんで通常ダブルオーライザーには使えない罠…またデザイナーズカラーとか出しやがるのかしら…
ランナーにはダブルオーライザー書いてあるけどエクシアR2あたりに付属しないかしら

と、各部のGNコンデンサはシールを貼ってます
クリアパーツは薄めたクリアレッドを表面から塗って文字が読めるように真ん中あたりを綿棒で薄め液を使って拭き取ってます
裏面から塗ると角度つけて観たときにパーツの厚みのせいで意味無くなっちゃうからね…
ムラになってもあまり気にならないですよ?

まぁGNソードIIIは劇中イメージ的にトランザムライザーに良く合うのでいいんですけどね

オーライザーの機首下部の赤はいい感じの色になったんだけどスタビ部分の白がやっぱダメね…透明感出ないし(´Д`;)
多少グレー加えてくすませたほうがよかったかもしれない

というわけでトランザムライザーでした
勢いに任せて2日で組んだら腰痛めました…(ぇ
しかし元々が良キットなので塗装もラクチン気楽に組めましたw
GNドライブのラメ加工は100円でお手軽に出来るんでオススメ
エクシアR2とかにもやってみようかなぁ
しかし他のマイスターの追加装備版もトランザムモードで出したりしないだろうな…(´Д`;)