2013年07月07日

チャーチル歩兵戦車 Mk.VII(ガルパン仕様)

ヨドバシで売っているのを見かけてつい買ってしまいました
ベースはタミヤの1/35
いじったところは背面のタンクをプラ板とプラ棒で作成、前面カウルの内側のリベットを
コトブキヤのディティールアップパーツ追加したぐらい
あと余分な装備用の穴を塞ぎました
ちょっと穴埋めが汚いですがまぁ…そのへんは…

P6301312.jpg
P6301313.jpg
P6301314.jpg
P6301316.jpg
塗装はGSIクレオスのダークグリーンで。各部デカールはモデルカステンのガルパンデカール使ってます
ちゃんとサイズが合わせてあっていいですねこれ…
P6301315.jpg
背面のタンクを劇中の小×4個に。やすりがけ足りずにプラ板の重ね部分出ちゃってますけど…
P6301317.jpg
P6301318.jpg
キットとしてはさすがのタミヤ、古いけど作りやすくてよく出来てます。
手軽に各学校の主力揃えたいならタミヤで十分だなーと…いやまぁ作るのはそんなに手軽じゃないですけども

というわけで各学校のリーダー車あと1台、M4シャーマンは現在製作中です。
今月は10式も出るしまた模型戦車道が熱い…気温も暑いですが
posted by みづな at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビーレビュー

2013年04月28日

IV号戦車&ティーガーI(ガルパン仕様)

ここ1ヶ月半、ひたすらガルパンの戦車作ってました
しかしプラッツのキット、劇中の仕様がごった煮なせいもあるんですが内容が酷い…
IV号はベースがG型のせいで細かい部分の仕様が違い、ティーガーIは劇中が初期型なのにキットが後期型のため背面やスモークディスチャージャーが無いという…
再現するにはどちらも別キットが必要です
IV号はサイバーホビー(ドラゴンモデル)のH型、ティーガーIはタミヤの初期型もしくは極初期型のキット買い足せばなんとか劇中に近づけます
簡単に言うと
IV号:車体側面の装備が全てD型(劇中はH型)、砲身の先端の形状が違う(これは劇中も変なのでプラ板で自作)
ティーガーI:劇中が初期型に対しキットが後期型。スモークディスチャージャーと背面のエアクリーナーを初期型に差し替える

あと取説も嘘つきまくってるので箱や取説の劇中CGや完成見本とにらめっこしながら組みましょう(ぇ
IV号は前面や背面の装甲が指定しているパーツが違います
ティーガーは砲塔前面装甲が違って、キューポラのハッチの組みが説明不足
側面や上面の、シャベルや牽引ロープのフックは適当にキットからくっつけましょう

というわけでIV号から
P4281291.jpg P4281292.jpg
みぽりんは箱側面のを切り抜きました。これは大体1/35で合ってる(ティーガーIのは合ってない)
P4281293.jpg P4281294.jpg P4281295.jpg P4281296.jpg
ぐるりと
右後方の赤いのは劇中参考に部品適当につけました
もうちょっと墨入れしたかったけど、タミヤのラッカースプレーは塗膜が弱く、エナメル溶剤で侵食、剥げてしまうので必要最低限に…クレオスのほうがいいですね
P4281297.jpg
乗せようと思えば乗ります…どこか1/35フィギュア出してくれませんかねキットに対応したポーズで(ぉ
P4281298.jpg
煽りで撮ると迫力ありますね…前面装甲とか履帯に多少はウェザリングしてます
続いてお姉ちゃんのティーガーI
P4281299.jpg P4281300.jpg
ドイツ軍伝説の重戦車
IV号は中戦車なのでティーガーのほうが一回りデカイです
そのサイズ差だけで勝てる気がしない…勝っちゃいましたけどねw
P4281301.jpg P4281302.jpg P4281303.jpg P4281304.jpg
ぐるりと
砲塔左側面の「212」がちょいずれ…まぁ気づいた時にはすでに遅かったわけですけど
こっちはクレオスのスプレーで塗装してるのでがっつり墨入れしています…黄色いから締まらないしね
P4281306.jpg P4281308.jpg P4281309.jpg
というわけでガルパンプラモでした
戦車プラモなんてこんなきっかけなければ一生手を出すことは無かったと思いますが、いい経験でした
ガッツリやってる人には色々と拙い所あると思いますが私にはこれが精一杯…
しかしキット代だけで1万越えたり色々と難儀なプラモでした…いい加減なプラッツが悪い(ぉ

今日イベントでアンツィオ戦のOVA化と新作劇場版の制作が発表されましたし、今後もまだまだ盛り上がりそうなガルパンですが、戦車作成は一区切りしたいかなー
でもチャーチルとかM4シャーマンとかも作りたいなー
でももうドラゴンモデルのキットはいいや…タミヤ製を買いますハイ
posted by みづな at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビーレビュー

2013年02月09日

タミヤT34/85 プラウダ高仕様で作ってみた

ガルパンのカチューシャ好きをこじらせすぎてつい作ってしまいました
P2091053.jpg
元キットはタミヤのT34/85。
キットはこちらで購入…って売り切れてるし!
■プラモデル通信販売「プラネット」
http://www.plamoya.net/product/12855

キットとしては古いものなんですがさすがのタミヤ、そんなこと全然感じないクオリティ
中に電池ボックスあったり前輪が金属シャフトだったりして、これ元々自走モデルだったのかな?

ちなみに上に乗ってるグラフィグのカチューシャは自作しました
サンプルはPixivに

■グラフィグコンセプトデザイン:Nasos(NC帝國)http://www.ncempire.net
元データはこちら
元サイズが200dpiのA3サイズなので、A4サイズ縮小→1/3縮小で調度良くなります

P2091054.jpg P2091055.jpg P2091056.jpg P2091059.jpg
キットはそのまま組み立てて、砲身とかの合わせ目処理したぐらい
元々緑色のキットなので本体はサフ→スプレーの白で塗装、転輪は筆塗りで
後は適当に墨入れとウェザリング
装備とかは公式 http://girls-und-panzer.jp/ のメカ紹介参照したので牽引ロープやフロント以外の履帯の予備とかつけてません
プラウダ高の校章はガイアノーツのデカールで作りました
http://www.gaianotes.com/products/g-material_m02.html

いやぁ、ガンプラとかのスナップフィットモデル以外のプラモ作ったのなんていつ以来だという感じでしたが、こういうのもやっぱり面白いですねぇ…色々と考えながら作るのが楽しいw

こうなったらKV-2とかも作ってみたくなるけどまぁ、とりあえず満足したのでいいかな(ぇ
posted by みづな at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビーレビュー

2009年09月22日

コトブキヤ 1/1スケール ホイホイさん

つーわけで久しぶりに
写真撮るのが面倒で超簡易レビューですが…(ぉ
090922_2.jpg 090922_3.jpg
キットとしてはコトブキヤらしい組み立てづらさです(ぇ
パーツのはめ込みが硬かったり緩かったりこの辺は相変わらずですな…
特に靴の内側の丸いパーツ…ハンパ無い硬さなので注意です
塗装は武器以外は背中のUSBカバーと髪、肌、白目部分にリアルタッチマーカーでぼかし入れたぐらい
腕、脚、手は合わせ目処理してあります。
リボン付け根のピンジャックは確実に塗装が剥げるのであえて塗ってません…機会があれば本物と差し替えてみたいところ
USBカバーはもう外せなさそうだぜ…(何
090922_4.jpg
オプションは十六夜(刀)、ハンドガン、モップ、差し替え持ち手、目差し替えパーツ
武器はほぼフル塗装なので頑張りましょう(何
090922_5.jpg
さすがは美少女フィギュアメーカー、顔はいい出来してます
この無表情っぷりが実にホイホイさんらしいw
090922_6.jpg
関節はほぼABSでがっちりしてます
がっちりしすぎてて劣化が怖いぐらい(ぇ
動かす時は持つ場所に気をつけないとボロボロパーツが外れるので注意…結構気を使います
090922_7.jpg
目は正面と左右に
090922_8.jpg
持ち手はハンドガンに最適化されてるので十六夜やモップはちょっと緩いです
090922_9.jpg
BB戦士とサイズ比較
さすがに2倍ぐらいありますな
090922_10.jpg
ユイットと比較…ってユイットちいせぇーw
えぇ実は買ってましたよ(何

というわけでホイホイさんでした
昔フィギュア出たときは買いそびれたんでキット化してくれたのは嬉しいところ
某黒いヤツのおもちゃでも用意しようと思いましたがあれ今どこで売ってるんだろう…(^^;
まぁ、家の中で夜中とかたまに見かけますg

で、コンバットさんはいつ出ますか?(ぇ
posted by みづな at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ホビーレビュー

2009年05月13日

1/144HGガンダム00 トランザムライザー グロスインジェクションバージョン

というわけでトランザムライザーの適当レビューです
ガンプラオンリーのエントリは初めてだったり
090513_1.jpg 090513_2.jpg
ダブルオーライザーのトランザム状態をグロスインジェクション成型で再現
そのせいか通常のプラより硬いのでニッパーの刃こぼれやデザインナイフの切れ味には注意しましょう
普段はHGなら1体作る間はデザインナイフの刃持つんですけどね…もう最後のほうは切れ味がレッドゲージ(何
製作は素組み+部分塗装仕上げ
合わせ目処理やトップコート処理は成型色的に難しいのでやってません
というわけで各部塗装色説明(Mrホビーカラーとガイアカラー使用)
各配合率は目分量なのであまり当てにせず調色してください(ぉ
関節等グレー:メタルブラック(70%)+シルバー(30%)
アンテナ部イエロー:スターブライトゴールド(100%)の上からクリアレッド(50%)+クリアイエロー(50%)
額等クリアレッド部:クリアレッド(70%)+クリアー(30%)をうすめたもの
カメラアイ部ブルー:クールホワイト(100%)+クリアブルー(少量)
GNソードIIセンサー部クリアブルー:クリアブルー(100%)を薄めたもの
オーライザー機首下部レッド:メタルブラック(50%)+シルバー(10%)+クリアレッド(40%)
オーライザースタビライザー部ホワイト:クールホワイト(95%)+蛍光ピンク(5%)の上からパールホワイト
GNドライブ部グリーン:クールホワイト(95%)+デイトナグリーン(5%)+クリアブルー(少量)の上からラメのり絵の具
墨入れ:エナメルのレッド(100%)で流し込み
090513_3.jpg
額は真ん中部分だけ塗装せず下に貼ったシールの00の文字が読めるように
目は白くして光っているような表現にしました
090513_4.jpg
GNドライブは粒子が出ているような表現にしようと思い、適当にぼかしながら塗装した上から100均で買ってきたラメのり絵の具のグリーンとシルバーを適当に塗ってみました
もうちょっと粒子細かければよかったんですが…(^^;
090513_5.jpg
付属はビーム兵器がゴッソリと
GNソードII、III用のライザーソードとビームサーベルの刃
090513_6.jpg
しかしまぁ量子化とかありえない設定だよね…
でもラストで大破してそれでこそガンダムだと思いましたがw
種死は…酷かったね…(ぉ
090513_7.jpg
メメント・モリ2号機にライザーソード当てた時はマジありえねぇとw
つかあのリングまで地球の半径ぐらいの距離あるよね?(^^;
半径6300kmはこの手の届く距離ですか(何
090513_8.jpg
このキット一番の目玉は初立体化のGNソードIII
でもトランザムカラーなんで通常ダブルオーライザーには使えない罠…またデザイナーズカラーとか出しやがるのかしら…
ランナーにはダブルオーライザー書いてあるけどエクシアR2あたりに付属しないかしら
090513_9.jpg
と、各部のGNコンデンサはシールを貼ってます
クリアパーツは薄めたクリアレッドを表面から塗って文字が読めるように真ん中あたりを綿棒で薄め液を使って拭き取ってます
裏面から塗ると角度つけて観たときにパーツの厚みのせいで意味無くなっちゃうからね…
ムラになってもあまり気にならないですよ?
090513_10.jpg 090513_11.jpg
まぁGNソードIIIは劇中イメージ的にトランザムライザーに良く合うのでいいんですけどね
090513_12.jpg
オーライザーの機首下部の赤はいい感じの色になったんだけどスタビ部分の白がやっぱダメね…透明感出ないし(´Д`;)
多少グレー加えてくすませたほうがよかったかもしれない
090513_13.jpg
というわけでトランザムライザーでした
勢いに任せて2日で組んだら腰痛めました…(ぇ
しかし元々が良キットなので塗装もラクチン気楽に組めましたw
GNドライブのラメ加工は100円でお手軽に出来るんでオススメ
エクシアR2とかにもやってみようかなぁ
しかし他のマイスターの追加装備版もトランザムモードで出したりしないだろうな…(´Д`;)
posted by みづな at 20:49| Comment(3) | TrackBack(1) | ホビーレビュー